ノンインターレース(その他表記)non-interlace

世界大百科事典(旧版)内のノンインターレースの言及

【入出力装置】より

…電子ビームを表示する文字や図形の輪郭に沿って動かすことによって表示するランダムスキャン型の蓄積管を使ったディスプレーも過去には使われたが,現在はテレビと同様に画面全体を走査しながら表示していくラスタースキャン型が使われている。走査線を1本おきに描く現行テレビ放送方式(NTSC方式)とは違って,走査線を順に描くノンインターレース方式によって,ちらつきの少ない画像を実現している。シリアルインターフェースserial interface信号を1本の線で逐次に送る入出力インターフェースの総称。…

※「ノンインターレース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む