ハイデルバーグ派(読み)はいでるばーぐは

世界大百科事典(旧版)内のハイデルバーグ派の言及

【ロバーツ】より

…85年帰国し,メルボルン近くのハイデルバーグにF.マッカビン,A.ストリートン,C.コンダーらと美術村を作り,印象主義の手法を土着化,オーストラリア奥地(ブッシュbush)の風物を描いた。美術村は90年まで続き,このグループはハイデルバーグ派と呼ばれた。ロバーツはアトリエを出て戸外で風物を描く手法の紹介に努め,89年には〈9×5展〉と銘打って,葉巻タバコの箱のふた(9インチ×5インチ)に描いた印象主義絵画展を開いた。…

※「ハイデルバーグ派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む