ハントケ,P.(読み)はんとけ

世界大百科事典(旧版)内のハントケ,P.の言及

【ドイツ演劇】より

…西ドイツでは保守的な50年代には,演出家G.グリュントゲンスなどの様式的な革新が認められたが,60年代になると政治的な主題が劇作でとりあげられ,特にP.ワイスR.ホーホフートの記録演劇が国際的にも注目された。一方,不条理劇も影響の跡を残し,またオーストリアのハントケPeter Handke(1942‐ )の言語的な実験劇もひとつのエポックを作った。68年の学生革命は,既成演劇の解体や街頭演劇を唱導したが,その挫折後に訪れた内面化の傾向によって70年代の演劇は,状況の再確認という方向を示す。…

※「ハントケ,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android