ハータム・カーリー(読み)はーたむかーりー

世界大百科事典(旧版)内のハータム・カーリーの言及

【イスラム美術】より

…一方イランでは,彫りの深い細工が行われ,イル・ハーン国(1258‐1353),ティムール朝(1370‐1507)時代に優れた作品が作られた。また,〈ハータム・カーリー〉と呼ばれる精緻な寄木細工が,特に近世以降に盛んになった。木工の技法としては,しっくい,宝玉細工にも共通する斜め彫があり,8世紀ころから流行したが,その作例の一つとして,シンメトリカルに配置されたパルメットの一部が,鳥の頭部に変形したデザインのパネル(9世紀,エジプト)を挙げることができる。…

※「ハータム・カーリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む