ハーッジー・ベクターシュ(読み)はーっじーべくたーしゅ

世界大百科事典(旧版)内のハーッジー・ベクターシュの言及

【ベクターシュ教団】より

…トルコの神秘主義教団。開祖ハーッジー・ベクターシュḤājjī Bektāsh(?‐1337ころ)は一説では12世紀にホラーサーンからアナトリアに到来したが,教団の組織化は15世紀初めから1世紀間にわたって進められた。15世紀後半にはイエニチェリ軍団と結合し,その教育と戦場への従軍において排他的な特権を維持した。…

【ヤサウィー教団】より

…アフマドの作とされる《ディーワーネ・ヒクマト》,ハキーム・アタの《バクルガン・キターブ》などはその代表的作品である。なおアフマドの孫弟子にあたるハーッジー・ベクターシュは小アジアにおいてイエニチェリと関係のあったことで名高いベクターシュ教団を創設した。【間野 英二】。…

※「ハーッジー・ベクターシュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む