ハートリー,D.R.(読み)はーとりー

世界大百科事典(旧版)内のハートリー,D.R.の言及

【原子単位系】より

… 質量の単位――電子の静止質量me 電荷の単位――電子の電荷e 作用の単位――プランク定数÷2π=ħこれらの定数の値(1980)を国際単位系の単位で表すと, me=9.109534×10-31kg e=1.6021892×10-19C ħ=1.0545887×10-34J・sとなる。この単位系は,イギリスの物理学者D.R.ハートリーによって1927年に導入された。原子単位系は現今の国際単位系には属さない単位系であるが,ボーア半径などの要素的な量を簡単に表現できるという利点を備えている。…

※「ハートリー,D.R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む