パリティ方式(読み)ぱりてぃほうしき

世界大百科事典(旧版)内のパリティ方式の言及

【米価】より

… 戦後生活が貧しかった時代,とくに食糧不足時代には,米価と米の配給への消費者の関心は強く,また生産者にとっては〈やみ〉で売れば高く売れるものを,強制的に供出させられる点から,生産者価格への不満は強かった。当時の生産者価格はパリティ方式(パリティ指数)で算定された。その内容はいろいろあるが,基本的にはインフレ時代に対応して米価を生産農家の購入品の価格にスライドさせて決めるというものであった。…

※「パリティ方式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む