ヒッタイト帝国(読み)ひったいとていこく

世界大百科事典(旧版)内のヒッタイト帝国の言及

【鉄器時代】より

…近代ヨーロッパ人にとって,人間形成の理想と見なされた古典古代人への高い評価が相対的なものに変わって,古典古代ギリシアをも普遍的な世界史の中で理解しようとする姿勢の表れかも知れない。 最も早く鉄器時代にはいったのはヒッタイト帝国で,前1500年ころといわれる。ヒッタイトでは,鉄が武器や利器などの優れた原料であることを熟知していたので,その製法を秘密にしていたが,帝国が前1200年ころに崩壊すると,鉄の製法は急速に世界に広まった。…

※「ヒッタイト帝国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む