ヒュウザン会(読み)ひゅうざんかい

世界大百科事典(旧版)内のヒュウザン会の言及

【フュウザン会】より

…1912年(大正1)斎藤与里(より)(1885‐1959),岸田劉生,清宮彬(せいみやひとし)(1888‐1969)が発起して結成,その年10月に銀座京橋の読売新聞社3階で第1回展覧会をひらいた。結成当初は〈ヒュウザン会〉と称し,のちフュウザン会に改められた。参加したのは高村光太郎,川村信雄,木村荘八万鉄五郎,硲(はざま)伊之助,小島善太郎,小林徳三郎,岡本帰一,バーナード・リーチ,彫刻の毛利教武,川上邦世,工芸の藤井達吉ら30余人で,ゴッホ,ゴーギャン,セザンヌ,マティスなどにならって主観の強い表現を打ち出し,若い画家や一部の識者の注目するところとなった。…

※「ヒュウザン会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む