ピッツ,W.H.(読み)ぴっつ

世界大百科事典(旧版)内のピッツ,W.H.の言及

【神経系】より

…これによって,神経系を理解しようというものである。 まず,神経細胞の閾作用,すなわち入力の和がある値をこえたときのみ,一定の大きさの出力がでるという性質を定式化したものとして,マカロックW.S.McCullochとピッツW.H.Pittsの数学モデル(1943)が知られている。神経細胞の複数の入力をxi(i=1,2,……,n),それぞれの入力に対する結合係数をωi,閾値をhとしたとき,出力xで与えられるとする。…

【認知科学】より

… まず1940年代には,脳神経系のモデルがいくつか提案された。たとえば神経系の可塑性モデル(ヘッブD.Hebb),脳の論理回路モデル(マカロックW.McCullochとピッツW.Pitts),小脳のフィードバック機構(ローゼンブルースA.Rosenbluethら)などがある。 1950年代には,脳神経細胞とそのモデルの研究が盛んになった。…

※「ピッツ,W.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android