ピナコテーク(読み)ぴなこてーく

世界大百科事典(旧版)内のピナコテークの言及

【美術館】より

…美術館という呼称はmuseum of fine arts,musée des beaux‐arts(フランス語),Kunstmuseum(ドイツ語)等に対応しているが,狭義の美術品(絵画,彫刻,工芸等)のほか,考古学的な遺物や武具,服飾品等も収蔵,展示しているルーブル美術館ウィーン美術史美術館などは,厳密には〈美術博物館〉ともいうべき性格をそなえている。これに対し,絵画のみを集めた美術館(絵画館)については,ギリシア語起源のピナコテカpinacoteca(イタリア語),ピナコテークPinakothek(ドイツ語)という呼称が使われることもある。なかでもバチカン美術館の中のピナコテカやミュンヘンのアルテ・ピナコテークはよく知られている。…

※「ピナコテーク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む