フェリー法(読み)ふぇりーほう

世界大百科事典(旧版)内のフェリー法の言及

【読み書きそろばん(読み書き算盤)】より

…フランスでも18世紀後半,教会批判が激化し,文化が世俗化へと向かった結果,さまざまな公教育の構想が生まれた。これらの構想は,各市町村に最小限1校の小学校の開設を規定した1833年のギゾー法,そして小学校の無償化,義務化,非宗派化を確立した1881‐82年のフェリー法によって実現した。他国に先がけて産業革命が起こり,子ども労働が貴重とされたイギリスでは,民衆教育の是非をめぐる論争のなかで,効率的な教授法であったベル=ランカスター方式の普及などによって民衆教育が発達した。…

※「フェリー法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android