プートラ(読み)ぷーとら

世界大百科事典(旧版)内のプートラの言及

【インドネシア】より

…42年蘭印(オランダ領東インド)軍を降伏させた日本軍は3年半にわたって軍政をしき,〈大東亜戦争〉完遂のために,短期間のうちに大量の各種資源,農産物などの戦争用物資と戦時労働力の調達を図る一方,兵補・義勇軍のような軍事組織,隣組・警防団のような民間組織を通じて軍事技術と闘争精神の注入を図った。また,軍政下で組織されたプートラ(民族総力結集運動。1943年3月より開始),ジャワ奉公会(プートラに代わって1944年3月に組織)のような大衆運動,イスラム教徒の組織化(マシュミ,ミヤイなど)は,官製のものであったが,民族独立の希求を広く社会の全般にわたって高めていくことになった。…

※「プートラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む