ベニバナサワギキョウ(読み)べにばなさわぎきょう

世界大百科事典(旧版)内のベニバナサワギキョウの言及

【ロベリア】より

…日当りのよい湿気の多い場所でよく育ち,夏涼しく冬暖かい所では枯れずに宿根する。 ミゾカクシ属Loberiaの植物は世界に350種が分布し,カナダ,北アメリカの湿地にはベニバナサワギキョウL.cardinalisL.(英名cardinal flower,scarlet loberia)があり,高さ1mの茎に緋紅色の花をつける。日本の山地の湿地にはサワギキョウが分布し,高さ1mほどになる直立した茎に,総状に青紫色の花をつける。…

※「ベニバナサワギキョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む