ベンガル・アジア協会(読み)べんがるあじあきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のベンガル・アジア協会の言及

【インド学】より

…しかし真にインド学が成立したのは18世紀の後半で,イギリスのインド統治の直接の契機となったプラッシーの戦(1757)以後のことである。1783年イギリスのジョーンズW.Jones(1746‐94)がカルカッタの高等法院判事として赴任し,翌84年にはベンガル・アジア協会Asiatic Society of Bengalを創設してインド学の礎石を置き,同協会の雑誌《アジア研究Asiatic Researches》によってインド研究のまず第一歩が踏み出された。この84年にはまた,東インド会社の書記ウィルキンズC.Wilkins(1749‐1836)が,ヒンドゥー教の重要な聖典である《バガバッドギーター》の英訳を発表した。…

※「ベンガル・アジア協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む