ホタテ(読み)ほたて

世界大百科事典(旧版)内のホタテの言及

【ハタタテダイ(旗立鯛)】より

…背びれの第4棘(きよく)が糸状にのび,その白い鰭膜(きまく)がひらひらと美しく,旗指物を立てているように見えるのでこの名がある。ハタタテダイは江の島付近の呼名だが,イトヒキ(三崎),キョウゲンバカマ(和歌山),サンバソウ(浜田),ノボリダイ(田辺),ハタタテ,ホタテ(長崎)などの呼名が各地にある。体はひし形に近く,白い体側に2条の幅広い黒色縦帯が鮮やかで,背びれ,尾びれ,胸びれなどの黄色と映えて水族館の人気者。…

※「ホタテ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む