ポリプロピレンフィルム(読み)ぽりぷろぴれんふぃるむ

世界大百科事典(旧版)内のポリプロピレンフィルムの言及

【プラスチックフィルム】より

…これらのフィルムで食品をおおい熱をかけるとフィルムが収縮するので,食品の形状に合わせた包装が可能となる。(3)ポリプロピレンフィルム 透明性,耐水性,ガスバリヤー性にすぐれるほか,耐熱性もあり,金属の蒸着なども可能なので包装用に適している。タバコの包装紙,金属ラミネートフィルム,メタライジング(金属溶射)フィルムとして用いられている。…

※「ポリプロピレンフィルム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む