マルチナロービームソナー(読み)まるちなろーびーむそなー

世界大百科事典(旧版)内のマルチナロービームソナーの言及

【測深器】より

…たとえば船から放射する音のビーム幅が3度でも1万m水深のときはビームは半径500mに広がり,そのためこの範囲のもっとも浅い地点までの距離を測定することになる。従来の音響測深器では航跡上の水深値しか得られないが,近年,側方の水深値まで測定できるマルチナロービームソナーやサイドルッキングソナーなども開発されている。【平 啓介】。…

※「マルチナロービームソナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む