ムアッリム(読み)むあっりむ

世界大百科事典(旧版)内のムアッリムの言及

【喫茶店】より

…往時は夕方になると人々はマクハーに出かけ,タバコや茶,コーヒーのサービスを受けながらシャーイルという講談語りがラバーブ(1~3弦の胡弓)を手にして語るアブー・ザイド等の英雄譚に夜明けまで聞きほれ,マクハーは映画館や芝居小屋の代りとなっていた。現在でもマクハーは活況を呈し,ムアッリムと呼ばれる茶屋の主人が常連に巧みに応対し,とくに年金生活者の姿は朝から見られ,トウラー(西洋すごろく),トランプ,ドミノ,チェス等に興じている。客の間を靴磨きが歩き回り,富くじ売りや,雑誌・タバコ売りが足繁く回ってくる。…

※「ムアッリム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む