ムラギン(読み)むらぎん

世界大百科事典(旧版)内のムラギンの言及

【村君】より

…なお村君に近似した職名としては,これも若狭国の漁村史料に見える〈多烏網の音頭〉,つまり網を操作するときの音頭とりに由来する〈音頭〉という職名をあげることができる。【保立 道久】
[民俗]
 村君(村吟味)はムラギン,ムラメギ,ムラゴミなどとも呼ばれる。漁村における漁業の指揮者や世話役をこのように呼ぶ例はとりわけ九州に多く,なかでも種子島では,〈べんざし〉とともにムラギミという役割が,今日も存在する。…

※「ムラギン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む