ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メデジン会議」の意味・わかりやすい解説
メデジン会議
メデジンかいぎ
「メデリン会議」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「メデリン会議」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…この教会の変化を支えたのが,現代化を志向する教皇庁の第2バチカン公会議(1962‐65)の改革路線であった。 解放の神学がカトリック教会の公の神学として公認されたのは,ラテン・アメリカ司教協議会第2回総会(メデジン会議,1968)においてである。この会議では,貧困や抑圧などの不正義を〈制度化された暴力〉による〈罪の状態〉とし,教会が貧者の側に立って平和裡に改革を進めるべきことが確認された。…
※「メデジン会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...