メトロノーム記号(読み)めとろのーむきごう

世界大百科事典(旧版)内のメトロノーム記号の言及

【演奏記号】より

…(1)速度記号 楽曲の速度を指示する記号または標語。(a)数字によるもの(メトロノーム記号)。単位となる音符を,1分間にいくつ奏するかという数字によって速度を示す。…

【メトロノーム】より

…楽曲の冒頭に♩=72のように表示され,1分間に4分音符72を奏することを示す。この表示を〈メトロノーム記号〉という。広く用いられてきた振子をぜんまいで動かす機械式のものは,ドイツ人メルツェルJohann Nepomuk Mälzel(1772‐1838)の考案(1816)で,ベートーベンが最初期に用いた。…

※「メトロノーム記号」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む