ヤマヒタチオビガイ(読み)やまひたちおびがい

世界大百科事典(旧版)内のヤマヒタチオビガイの言及

【カタツムリ(蝸牛)】より

…食物ははいながら歯舌と顎板とでかき取るが,野菜の若芽やキノコなども好んで食べるので農業に害を与える。また肉食の種類もあり,アメリカ産のヤマヒタチオビガイやアフリカ産のキブツネジレガイはアフリカマイマイ(イラスト)の卵や幼貝を食べるので,天敵としてその駆除に使われる。 世界中で約1万1000種ほど知られ,日本産は約700種がある。…

※「ヤマヒタチオビガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む