ラビ・シャンカル(読み)らびしゃんかる

世界大百科事典(旧版)内のラビ・シャンカルの言及

【シャンカル】より

…インドのシタール奏者,作曲家。1963年ボンベイのキンナラ音楽学校を創設,現在その校長。北インド音楽(インド音楽)の一楽派であるセーニヤ・ガラーナーに属し,アラウッディン・カーンAllauddin Khānの弟子として,伝統に基づく厳格な訓練を受けたが,兄ウダイUdayの主宰する歌劇団についてヨーロッパ旅行に行ったときの異文化体験は,彼の音楽に影響を与えた。高度の技巧のさえと,繊細な感覚による即興の新風は,各地の公演で絶賛を博している。…

※「ラビ・シャンカル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む