リジッドローター(読み)りじっどろーたー

世界大百科事典(旧版)内のリジッドローターの言及

【ヘリコプター】より

… ローターの形式はこれらのヒンジの有無により,大きく三つの形式に分けられる。ピッチ角の制御を行うためのフェザリングヒンジのほか,フラッピングヒンジ,リードラグヒンジをもつものを全関節型ローター,フェザリングヒンジとフラッピングヒンジをもつものをシーソー型ローター,フェザリングヒンジのみのものをリジッドローターと呼ぶ(図4)。
[技術の発達]
 ローターのブレード数を増すにつれて前進時の振動が減少するので,シコルスキー社ではブレードの枚数を増していったが,ベル社では木製(のちに金属製)の2枚ブレードで機構の簡単なシーソー型に固執した。…

※「リジッドローター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む