リンパ球混合培養(読み)りんぱきゅうこんごうばいよう

世界大百科事典(旧版)内のリンパ球混合培養の言及

【臓器移植】より

…ヒトの第6染色体上にHLA抗原の決定因子があり,A,B,C,Dの四つの遺伝子座とDと関係のあるDP,DQ,DRが明らかになっている。HLAのA,B,C,DR型は抗血清で,DP,D型はリンパ球混合培養で型別される。2種類のリンパ球をいっしょに培養するリンパ球混合培養では,抗原の差が大きいほど,互いに刺激し合って大型化し核分裂を生ずるので,これを利用してD型の分類をする。…

※「リンパ球混合培養」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む