レーク・トローリング(読み)れーくとろーりんぐ

世界大百科事典(旧版)内のレーク・トローリングの言及

【トローリング】より

海釣りでは,日本でも古くからこの漁法があり,〈引釣り〉とか〈引縄釣り〉として発達し,現在でも漁法の一種として行われ,カジキ,ブリ,シイラ,カツオなどを釣っている。湖沼ではヒメマスやニジマスを対象とし,レーク・トローリングといった表現もある。また,船を使わず,海岸から擬餌針を沖目に投入し,ゆっくりと手前にリールで巻きながらヒラメ,スズキ,イナダ,ソウダガツオなどを釣るのは,サーフ・トローリングとも呼んでいる。…

※「レーク・トローリング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む