《一団和気図》(読み)いちだんわきず

世界大百科事典(旧版)内の《一団和気図》の言及

【漫画】より

…この時代には宗教上の権威や世界像が笑いの的にされたが,やがて王権が的にされるようになり,イギリスでは王の権威を引きずりおろすわいせつな文句を書き連ねた漫画が盛んだった。中国では,1465年に明の成化帝朱見深が,儒教・道教・仏教の信奉者がたがいに教義を越えて談笑する〈虎渓三笑〉の故事にもとづいて《一団和気図》という,3人が集まって一つの顔をつくる漫画を残した。グーテンベルクによる活字印刷の発明は,民衆の批判精神と結びついて15世紀なかばから強い影響をもち,言葉つきの漫画が広く迎えられる時代をつくった。…

※「《一団和気図》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む