一大国(読み)いちたいこく

世界大百科事典(旧版)内の一大国の言及

【壱岐島】より

…現在の玄界灘上の島で,全島が長崎県壱岐郡。
【古代】
 対馬島とともに古くから日本と朝鮮間の海上交通の要衝として重視され,その名はすでに《魏志倭人伝》に〈一大(支)国〉として見え,対馬島よりも田地は広く,人口は3倍であったという。大化前代は壱岐県主に支配され,律令制下では石田・壱岐2郡を管して国に準ずる取扱いを受け,のちには名実ともに壱岐国と称された。…

※「一大国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む