《一握の塵》(読み)いちあくのちり

世界大百科事典(旧版)内の《一握の塵》の言及

【ウォー】より

…翌29年事実上結婚を解消,30年には第2作《汚れた肉体》を発表し,同年カトリックに改宗した。タイムズ特派員としてエチオピア,アデン,コンゴなどを歴訪し,西欧文化をうのみにする現地人を揶揄的に描いた《黒いいたずら》(1932),どたばた偶然小説の傑作《一握の塵》(1934),挑発的なまでに護教的な伝記《殉教者キャンピオン》(1935)などを発表した。37年貴族の孫娘ローラ・ハーバートと再婚。…

※「《一握の塵》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む