一本木貝塚(読み)いっぽんぎかいづか

世界大百科事典(旧版)内の一本木貝塚の言及

【吹浦遺跡】より

…遺跡にはヤマトシジミの貝殻からなる直径1mほどの小さな貝塚が6ヵ所ほど分布する。1919年,当時一本木貝塚とよばれた遺跡の一部について小規模な調査が行われたが,51‐54年に数回にわたって発掘調査が行われ,平面長方形で6本の柱穴をもち炉を伴う竪穴住居跡,洞穴,フラスコ状の竪穴,石器製作所などを検出した。土器はこの地方の縄文時代前期末の標式資料とされ,吹浦式と命名された。…

※「一本木貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む