世界大百科事典(旧版)内の一次粘土の言及
【土器】より
…しかし他方では,多孔質を生かす用途もあり,むしろ多孔質を増すように粗く仕上げることも行われている。土器の材料は,水や風に運ばれた土の粒子が堆積した二次粘土を主とし,ケイ(珪)石を主体とする母岩が風化してその場で土と化した一次粘土の使用例は少ない。一般に一次粘土より二次粘土の方が,可塑性も粘性も強い。…
※「一次粘土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...