一筋鴨居(読み)ひとすじかもい

世界大百科事典(旧版)内の一筋鴨居の言及

【鴨居】より

…これは柱を省略して開口部を広く取るためと,柱間を固めるための構造材でもあり,近世の民家や寺院の庫裏(くり)などに多用され,時代が下るほど丈が高くなる傾向がみられる。雨戸などを建てる一本溝のものは一筋鴨居という。また,鴨居と同じ高さにあって開き戸や開放の開口部に取り付けた溝のない横木は無目鴨居(むめがもい),開口部に続く壁面に鴨居に合わせて取り付ける化粧材を付鴨居(つけがもい)という。…

※「一筋鴨居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む