世界大百科事典(旧版)内の一蛾別採種法の言及
【微粒子病】より
…1860年ごろヨーロッパに大発生し,とくにフランスの養蚕業に大きな打撃を与えた。このためパスツールがこの病気の研究を行い,その結果本病防除のために母蛾(ぼが)を個体別に産卵させる〈一蛾別採種法〉を考案したことは有名である。ノセマ・ボンビシスはその生活環の中で,環境変化に比較的安定な胞子を形成する。…
※「一蛾別採種法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...