一階述語論理(読み)いっかいじゅつごろんり

世界大百科事典(旧版)内の一階述語論理の言及

【機械推論】より

… これは,三段論法と呼ばれる以下の推論規則  前提1 AならばBである  前提2 Aである  ────────────  結論 Bであるを用いた結論の導出であり,いつでも正しい結論が得られることが論理的に保証されている。 さらに変数や関数を含んだ関係を表すことのできる一階述語論理や,可能性を表現することのできる様相論理と呼ばれる論理もある。また,論理と情報科学との関係も深く,論理回路検証支援を行う時制論理や,プログラム合成に用いられる直観主義論理,プログラム検証に用いられる動的論理がある。…

※「一階述語論理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む