丁酉倫理会(読み)ていゆうりんりかい

世界大百科事典(旧版)内の丁酉倫理会の言及

【大西祝】より

…1891年東京専門学校(現,早大)講師となり,98年まで哲学,心理学,論理学,倫理学,美学などを担当し,坪内逍遥とともに早大文科の基礎を築いた。《六合(りくごう)雑誌》を編集し,評論界でも鋭筆を発揮し,96年には姉崎正治らと〈丁酉(ていゆう)倫理会〉を組織した。98年ドイツに留学し,その間京都帝大文科大学学長就任が内定していたが,病気のため99年帰国し,翌年没した。…

※「丁酉倫理会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む