世界大百科事典(旧版)内の七久里の湯の言及
【別所[温泉]】より
…上田盆地南西端に位置し,三方を山で囲まれる。825年(天長2)に開かれたと伝えられ,古くは七久里(ななくり)の湯(七潜の湯)と呼ばれたと伝える。鎌倉時代に北条氏の直轄地になったため,付近には珍しい八角三重塔のある安楽寺や常楽寺など鎌倉文化の遺産が数多く残る。…
※「七久里の湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…上田盆地南西端に位置し,三方を山で囲まれる。825年(天長2)に開かれたと伝えられ,古くは七久里(ななくり)の湯(七潜の湯)と呼ばれたと伝える。鎌倉時代に北条氏の直轄地になったため,付近には珍しい八角三重塔のある安楽寺や常楽寺など鎌倉文化の遺産が数多く残る。…
※「七久里の湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...