七条鴻臚館(読み)しちじょうこうろかん

世界大百科事典(旧版)内の七条鴻臚館の言及

【鴻臚館】より

…815年(弘仁6)3月,客館に疾病者が寄宿し,死骸が遺棄されているとして,弾正台と京職に取締りを命じているが,これは初期の鴻臚館のことであろうか。七条鴻臚館は,七条大路の北,朱雀大路をはさんで東西に設けられ(広さはともに方2町),東(西)鴻臚館もしくは鴻臚東(西)館と呼んだ。ただし839年8月,東鴻臚院地2町が典薬寮にあてられ薬園とされていること,868年(貞観10)鴻臚館の監守を木工寮と右京職に命じていること,《延喜式》に守客館2人を右京職にだけ置いていること,などから判断するに,機能していたのは右京の鴻臚館であったものと思われる。…

※「七条鴻臚館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む