万三郎岳(読み)ばんざぶろうだけ

世界大百科事典(旧版)内の万三郎岳の言及

【天城山】より

…静岡県伊豆半島の中東部を占める火山。この半島の最高峰である万三郎(ばんざぶろう)岳(1406m)を主峰とし,洪積世以来長期にわたって形成され,本体はおもに安山岩質の溶岩からなる。本体の形成に先立ってまず南部の浅間山(516m),三筋山(812m),登り尾(1057m)などの活動があり,続いて白田川の源流にあたる主火口から多量の溶岩が北・東の方向に流下して本体が形成された。…

※「万三郎岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む