万年葛籠(読み)まんねんつづら

世界大百科事典(旧版)内の万年葛籠の言及

【葛籠】より

…のち,ツヅラフジで作ったものはすたれた。近世に入って万年葛籠などとよばれたものは,竹,ヒノキ製に紙をはり渋や漆を塗ったもので,元禄(1688‐1704)の初め,神田鍋町のつづら屋甚兵衛がはじめて作りだしたという。当時,葛籠は婚礼道具の一つであり,縦2尺3寸,横1尺4寸,深さ1尺2寸,金紋・蒔絵の上等品も作られていた。…

※「万年葛籠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む