世界大百科事典(旧版)内の《万葉用字格》の言及
【万葉仮名】より
…〈下風(あらし)〉〈馬声・蜂音・石花・蜘(い)・(ぶ)・(せ)・(くも)〉〈山上復有山(いで)(出)〉〈向南(きた)〉〈八十一(くく)〉〈十六(しし)〉〈重二(し)〉〈並二(し)〉〈喚鶏(つつ)〉〈羲之(てし)〉など,本来中国にも行われた一種の字謎(じなぞ)である。 通常,万葉仮名の分類は,江戸時代末期の僧春登(しゆんとう)の《万葉用字格》のものが著名で,次の8範疇(はんちゆう)に分類する。(1)正音 渡(と),度(ど),土(ど)。…
※「《万葉用字格》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」