三七五減租(読み)さんしちごげんそ

世界大百科事典(旧版)内の三七五減租の言及

【台湾[省]】より

…復帰後の台湾では,農地改革が行われ,工業化が進んでいる。農地改革としては〈三七五減租〉〈公地放領〉が行われた。〈三七五減租〉とは小作料を1000分の375(37.5%)におさえることであり,〈公地放領〉とは台湾総督府,日本企業,日本人の所有していた土地を接収して公地とし,これを土地を所有しない農民に払い下げることをいう。…

※「三七五減租」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む