三井呉服店(読み)みついごふくてん

世界大百科事典(旧版)内の三井呉服店の言及

【越後屋】より

…店員の別家店も越後屋を称し,店員数相応に数多かった。1872年(明治5)三井家経営から呉服業が一時分離され,のち三井呉服店と改称・再改組を経て,1904年株式会社三越呉服店として独立,百貨店への道を歩んだ。【田中 康雄】。…

【手代】より

…店方役からはじめ,表方役に回り,また店方役に転ずるのがふつうであった。三井呉服店では,奉公人の制は大取締―取締―加判名代―元方名代―勘定名代―平名代―後見人―支配役―支配人―組頭―役頭―上座―手代―子供など複雑な職階制をとっていた。手代の年齢はだいたい17,18歳から27,28歳くらいまでであったが,営業の種類,本人の能力いかんによって手代の期間は異なり,35,36歳から40歳にいたる例もあった。…

※「三井呉服店」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android