《三体詩素隠抄》(読み)さんたいしそいんしょう

世界大百科事典(旧版)内の《三体詩素隠抄》の言及

【三体詩】より

…元の僧円至と裴庾(はいゆ)の注を付した3巻本が普及したが,20巻本,清の高士奇注6巻本もある。日本でも室町時代以来広く愛読されて刊本の種類ははなはだ多く,注釈も五山の禅僧の講義録(抄物)を集成した《三体詩素隠抄》が江戸初期に出版され,その後,熊谷立閑《三体詩備考大成》,宇都宮遯菴《三体詩詳解》,明治になって野口寧斎の《三体詩評釈》などがある。【村上 哲見】。…

※「《三体詩素隠抄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む