三佞人(読み)さんねいじん

世界大百科事典(旧版)内の三佞人の言及

【中野碩翁】より

…しかし41年(天保12)家斉が没し,登城御免となった。家斉に近侍するかたわらお美代の方(家斉の側室)の養父としても権勢があり,三佞人と呼ばれた林肥後守忠英(若年寄),水野美濃守忠篤(御側御用取次),美濃部筑前守茂育(もちなる)(小納戸頭取)らと連携して,家斉政治を側近から動かした。また各方面から多量の賄賂を獲得し,隠居後は向島に瀟洒な下屋敷を構えて気ままな生活を楽しんだ(上屋敷は駿河台)。…

※「三佞人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む