三函の湯(読み)さはこのゆ

世界大百科事典(旧版)内の三函の湯の言及

【常磐湯本[温泉]】より

…食塩泉,58℃。三函(さはこ)の湯として古くから知られ,江戸時代は岩城街道唯一の温泉のある宿駅であった。この温泉は非火山性とされ,常磐炭田下の花コウ岩から断層線に沿って湧出し,明治中ごろには50ヵ所余りの源泉から自噴していた。…

※「三函の湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む