三国両晋南北朝(読み)さんごくりょうしんなんぼくちょう

世界大百科事典(旧版)内の三国両晋南北朝の言及

【六朝】より

…中国で,3世紀から6世紀にかけて,建業ないしは建康,今日の南京を都として江南に興亡をくりかえした六つの王朝,すなわち三国の,東,および南朝のの総称,またその時代。つまり魏晋南北朝時代あるいは三国両晋南北朝とよばれる時代と一致するが,たとえば〈六朝の書,唐の詩,宋の絵〉というように,概して文化史の時期区分として用いられることが多い。三国時代【吉川 忠夫】。…

※「三国両晋南北朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む