《三国伝灯記》(読み)さんごくでんとうき

世界大百科事典(旧版)内の《三国伝灯記》の言及

【藤原鎌足】より

…また興福寺中金堂の本尊は,鎌足が蘇我入鹿誅伐のために発願したと伝える(《興福寺濫觴記》)。興福寺,春日社では,本来,鎌足夫人の鏡女王が夫の病気平癒のために発願した維摩会(ゆいまえ)が,鎌足をまつる法会となり,この維摩会に用いられる大織冠画像供養の講式《三国伝灯記》(覚憲著,1174成)では,鎌足が維摩居士の化現,垂迹であると説かれている。このようにして,鎌足の伝説が徐々に形成されてくるが,《聖徳太子伝暦》でもその末尾に鎌足らの入鹿誅伐が記されているところから,中世の聖徳太子伝の展開にしたがって,鎌足伝説もまた展開してゆく。…

※「《三国伝灯記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む