三大義務(読み)さんだいぎむ

世界大百科事典(旧版)内の三大義務の言及

【義務教育】より

…日本の義務教育制度は100年の歴史をもつが,敗戦を画期として〈義務教育〉観と法制には大きな転換がなされている。戦前においては,義務教育を受けることは兵役,納税と並んで臣民(国民)が国家に対して果たすべき三大義務とみなされていた。これに対し戦後の義務教育は,〈教育を受ける権利〉が憲法のなかに明記(26条)されることにより,子どもの学習する権利を実現するべきものへと根本的な転換をとげた。…

※「三大義務」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む