三山掛け(読み)さんざんがけ

世界大百科事典(旧版)内の三山掛けの言及

【那須岳】より

…旭温泉から八幡温泉に至る約1.9kmには那須自然研究路が開かれ,八幡を一周するコースもある。 江戸時代から大正期にかけて月山(がつさん)(那須岳),毘沙門岳(朝日岳)と那須岳八合目にある温泉湧出地の白湯(はくとう)山(御宝前(ごほうぜん))の3ヵ所を参拝する〈三山掛け〉が行われ,会津中街道に沿う三斗小屋はその宿場として栄え,道端の石碑などに当時の盛況のなごりがみられる。【平山 光衛】。…

※「三山掛け」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む